会報「北のみなと」No.52より |
![]() |
![]() |
今日この頃 20代の初めの頃は、映画観賞や様々なジャズのレ コードを買い集め楽しんでいましたが、結婚した 29歳を境目にやや休眠状態となっていました。しかし、 公務員時代の終わり頃(平成2年〜9年までの7年 間)は、単身赴任の生活でしたので、赴任地(留萌・ 稚内・苫小牧)と札幌の我が家との往復は専らマイ カーを使い、深夜などに移動することが多かったの で、安全運転の為にカセットテープにダビングした ジャズを聴きながらハンドルを握っていたことを懐 かしく思っています。 | |
昨年の夏頃から、レコード棚に静かに眠っている
ものを時々眺めて聴くことが多くなりました。レコ
ードは1950年代のはじめ頃から60年代のものが多
く、一般に「モダンジャズ」と呼ばれているジャン
ルのものです。 いま使っているシステムコンポは、主として息子 の為に当時としては少し奮発して大きな出力のもの を購入したのですが、昨年の12月頃不調なことがあ ってメー力ーに依頼し点検・整備をしました。つい でにレコードプレーヤーの今後のことも考慮して予 備の「純正レコード針」を買っておきました。 休みの時や夜の時間には、二階の部屋で雑誌など を読みながらレコードやCDをかけジャズの世界に のめりこんでいる今日この頃です。 | |
よく行く店
私が勤務している支店(南21条西8丁目)の直ぐ
近くに、若いご夫婦がやっている小さな中華食堂
「りよう」という店があり、美味しい中華料理が食
べられます。ひる時には、私の好きな本格的中華ラ
ーメンなどを食べています。頻度は週に1〜2度位
ですが、ひる時の混み具合を考えて12時30分を過ぎ
た頃に行くことにしています。
店内のBGMは普通の音楽番組ですが、店の奥に
壁掛け風のビニールケースに入れたジャズのCDが
15枚に纏められて飾られています。CDは若い奥さ
ん好みのジャズボーカルの割合が多く、時々何枚か
入れ替える事があるので壁掛けの雰囲気が変化しま
す。ご夫婦そろってジャズが好きだということが解
かり、この頃は食事を終え客がマバラになったのを
見計らってから少しの会話と、たまにはお互いの
CDを貸し借りする楽しみが増えました。 | |
ジャズは非ヨーロッパ的音楽
ご承知のように、ジャズはアメリカに移植された
アフリカ黒人によって生まれました。音楽的にはア
フリカ的なものと、ヨーロッパ(クラシック)的な
ものとの合成からなりたっています。
ヨーロッパ音楽でいう「音楽の三要素」とは、メ
ロディー、リズム、ハーモニーであります。
ところがアフリカ音楽にハーモニーはありません。
その替わりにサウンドがあります。
さあ、これからが重要な纏めです。
ジャズの特質は、 | |
懐かしいジャズ喫茶 少し硬い話になってしまいましたが、話を元に戻 します。
昭和45年3月下旬、函館から札幌に転勤になった
頃の話ですが、狸小路4丁目の近くに「東映」という名の映画館があり、
その横の地下に「JAMAlCA」というジャズ喫茶店がありました。
当時は、独身でしたので、散歩がてらに街に出かけ時々立ち
寄った場所でした。 |
![]() |