会報「北のみなと」No.54より |
![]() |
![]() |
私が生まれたのは日高の門別町です。 当地方は海の幸、山の幸に恵まれておりますが、特に、春から秋まで山菜が豊富に採れる地域であり、 子供の頃より山を駆け回り、運動と食材確保の一石二鳥でよく山菜採りに行きました。 私は、運送業からはじまり土建業に手を広げ、白 老町に居を構えて現在に至っておりますが、子供の 頃に身に付いていた自給自足の思い出と作物の生長 過程を見守りながら収穫する楽しみを求めて、住宅 に隣接する空き地を利用した畑で、いろいろな野菜 類を作っております。 | |
![]() |
家庭菜園を楽しんでいる畑の様子は写真−1の通 りですが、その広さは300坪程度あります。 現在は全ての収穫を終えて来春を待つ状態ですが、 雨が多く雪の少ない白老においては、春から秋まで、 野菜の生長と収穫の楽しさを満喫することが出来ま す。 |
しかし、家庭菜園の畑の耕しから種まき、その後 の手入れは全て私の仕事であり、収穫は妻の特権と なっております。 収穫した野菜類は自家消費の他、社員に配ってい るようですが、その場合のお礼の言葉は全て妻に向 けられており、収穫までの労働を全て行っている私 としてはちょっぴり不満があります。 しかし、これも健康を維持する運動であり家庭円 満の一つと考えて、毎年いろいろな野菜類の栽培に 励んでおります。 このような中、胆振・日高地方の山野で採れる数 多くのキノコの中で一番おいしいとされている「ボ リボリ」を畑で栽培することを思い立ち、未知の世 界ですが挑戦することとしました。 「ポリポリ」の栽培方法については暗中模索の状 態であり、まずは、「ボリボリ」が着生する腐食した 樹木または腐植土と「ポリポリの胞子」があればキ ノコが発生するのではないかと考え、我流で畑一画 の土の中にそれらしきものを埋めて様子をみること としました。 |
「ボリボリ」の畑は、写真−1の奥に写っている
フェンスの手前部分ですが、周りでは従来どおりイ
モやトマト、豆類などを育てて家庭菜園を楽しんで
いました。
しかし、「ボリボリ畑」は草が繁茂したままであり、
何も知らない近所の人からは、「あの空き地には何も
植えないのですか」と聞かれることも度々ありまし
た。 ところが、「ボリボリの胞子」らしきものを埋めて から3年目の夏になったら写真−2及び写真−3の とおり、足の踏み場もないほど沢山の「ポリポリ」 が畑一面に発生し、「異様な光景」を見せました。 「ヤッター・デテキター」 涙のでる感動の時でした。 | ![]() |
写真−2は、「室蘭民報」が「畑でボリボリ栽培に
成功」として紹介していただいた時に掲載された写
真ですが、写真−3でも見られるとおり、畑の草む
らから次々と生長してくるキノコはまさしく待ち望
んでいた「ボリボリ」であり、この時は大きな感激
と達成感にひたるとともに収穫の喜びを十分味わう
ことができたわけであります。
まさに、家庭菜園の醍醐味と充実感を肌で感じた
記念すべき年でした。
この「ボリボリ」の栽培は今年で5年目を迎えま
したが、今年も多くの収穫があり、家庭菜園による
「ポリポリ」の栽培にある程度の目途が立ったものと
自負しております。 しかしながら、キノコ類は雨と日照時間、気温等 が微妙に影響することから来年の収穫については皆 目分かりません。 |
さらに、土の中に埋めた「ポリ
ポリ」の胞子の寿命などは不明で
あり、この「ポリポリの栽培」の
成否については確証できませんが、
「ボリボリの畑」を順次更新するな
ど思考錯誤を繰り返しながら、健
康の続く限り家庭菜園を楽しみた
いと考えております。
![]() |
|
![]() |