会報「北のみなと」No.55より |
![]() |
![]() |
私は、現在57歳。剣道を始めたのは30歳で、自分
の子供が稽古をしている姿を見て興味を持ち、剣道
の道に入りました。長男や次男と剣道を通し共通の
話題を持ち、そこから発展し社会人になった現在も
コミュニケーションはスムーズです。子供達は中学
生で初段を取り今は休んでいます。
さて私は昭和53年から剣道を始め間もなく初段を
取り、平成3年には五段まで取得しました。 正しい着装・姿勢・気勢・正しい 打ち(竹刀の打突部で打突部位を刃筋正しく打突す ること)。呼吸法・打突の機会(相手にスキがあっ た瞬間)・体捌き。そして残心(打ち切った後、直 ちに攻撃を出来る体勢)これらの事を稽古で体に覚 えさせなければなりません。常に自分より高段者又 は、自分より強い人と積極的に稽古を重ねました。 稽古開始から3年目、平成12年の11月東京・日本武 道館で初めて審査に挑戦。平常心を無くし見事に落 ちました。合格率16%だったと思います。 気持ちを切り替え、以前より厳しい稽古を始めま した。翌年の夏、札幌で2度目の受験に失敗し、今 まで稽古に協力して戴いた先輩、仲間に申し訳なく、 さらに、いつもの自分を出せなかったことが本当に 悔しく、何がなんでも六段に合格したいと独り心に 誓いました、 | |
![]() 2003年7月28日 第32回稚内剣道練成大会 日本剣道披露 打太刀 目時幸雄 錬士六段(左) 仕太刀 橋本勉 錬士六段(右) |
その年の11月の東京。日本武道館審査に向け、さ らに厳しい稽古を重ねました。しかし私の身体に異 常が出て腰が曲がらなくなり、自分で靴下もはけない状態になりま した。MRI検査をすると脊髄の一番下の軟骨が無くなっており、 骨と骨がぶつかり激痛が走ったのです。医師いわく「目時さん、軟 腎が老化現象でつぶれたのです」との事。 私は剣道やゴルフ・スキー等 やっており体には自信がありましたから、かなりショックでした。 |
でも医師は、「脊髄の周りの筋肉
を腹筋・背筋などで強くする事によりカバー出来る。そんなスポー
ツ選手は沢山いますから頑張ってください」と。私はその言葉を信
じて、周囲の言葉に耳を塞ぎ、ひたすらストレッチと稽古に邁進し
ました。それ程六段に合格したいと思う気持ちが強くなっていって
おりました。 とうとうその日がやって来ました。3回目の審査である。「今度 は絶対に合格をする」そんな気持ちで審査に向かいました。たぶん 頭から"オーラ"が出ていたのでは… 試合では今までの稽古を十分に 出す事が出来た。 |
だから合格発表 で自分の番号がはっきり見えた、その時、3年間の 辛い稽古・先輩の顔・仲間の顔・そして妻の協力に 対し「ありがとうございました」の気持ちが込み上 げ、周りがかすんで見えなくなってしまった。妻は 「今度合格しなかったら審査を止めさせよう」と決 めていたと後に語った。平成13年11月 54歳 東京 日本武道館で六段合格・受験者1529名・合格者297名・ 合格率19.4% | ![]() 稚内剣道連盟道場にて稽古風景 |
この経験は今、子供達との稽古の中で活かされて
いると思います。
剣道の良いところは、礼儀を重んじ・感謝の気持
ちを忘れない心を育てる。例えば道場出入りの時の
挨拶・靴の片づけ方・稽古着(ひもの結び方)の着
装が身に付き、自分の事は自分で出来るようになる。
最近、テレビ・新聞等でいろいろな傷害事件が報
道されている。「我慢を出来ない人が多くなったの
ではないか?」そんな気がします。 今は子供達と自分の体力に合わせ、若やいだ気持 ちで高年齢まで出来る剣道に励んでおります |
![]() 全日本剣道選手権大会・剣道世界選手権大会 2000年優勝者 栄花直輝六段 北海道警察勤務(右)と共に 稚内少年剣道 指導講習の為 来稚 |
![]() |