会報「北のみなと」No.57より |
![]() |
![]() |
コンビニでオニギリ2コとパン1コを買う。登山口には数台の車があり何人か登っている。登山靴の紐をしっかり締め軽くストレッチをしていざ出発、札幌近郊の山は何回か登っているので気楽に歩ける。 登山にもマナーが有りますが前の人を追い抜くときは「おさきに」、下ってくる人とすれちがうときは「こんにちは」と一言かける。山は登りが優先なので基本的に登ってくる人に道を譲る、ゴミは必ず持ち帰る。これが最低のマナーで、これを守りながらマイペースで歩く。登りがジワジワときつくなり、全身から汗が出る夏は特にしんどい、息が切れ、ヒィヒィハァハァしながら、ただひたすら上に向かって一歩一歩足を動かしていると山頂に到着する。 晴れていて周りの山々が見えればラッキー、曇っていれば残念、一休みして下山、登りよりは楽なのだが膝の調子がいまいち、様子を見ながら慎重に下り登山口に戻る。やれやれ、後は家に帰り風呂に入ってビールをグビー。 これが私の一般的な山行きで、いたってシンプルである。変化するのは季節それぞれの山の雰囲気です。 |
|||
![]() |
|||
エゾイソツツジ |
日高中央 |
||
山はオジさんオバさんに占領されており、まさに中高年の登山ブームなのです。かく言う私も中高年の一人なのですが…。 |
|||
|
|||
そして、第三次のブームが平成に入ってから起こります。
なぜ山に登るのかと聞かれますが、「そこに山があるから」と答えるとパクリですし、「山が好きだから」だと平凡すぎます。
ある本で人問の遺伝子は数万年前と変わっていないと言うのですが、社会は発展変化しているのに人間の体は原始人なのです。特に私には山に住む遺伝子が多いのです。そこで「原始人の遺伝子があるから」と答えます。納得していただけますか。 |
一年を通して雪が降ればパウダースノーを求めて山スキーに、春の硬雪の時期は登山道の無い山々に、夏から秋にかけては尾根歩きで数回は大きな山へ、真夏には沢に入りシャワークライミングを、このように山を十二分に楽しんでいるのです。
さて、いつまで山に登れるのだろうか。 目標は80才までは頑張りたいと思っています。その時には「オジイさんは今日もぼちぼち山登り」を書きます。 |
|
![]() |