| 1.歴史は流れる | 
			
				|  | 港の先人たち(函館港) | 
			
				|  | 高田屋嘉兵衛 | 
			
				| 2.創刊にあたって | 
			
				|  | 北海道港湾空港建設協会 会長 宮ア英夫 | 
			
				|  | 北海道開発局港湾部 部長 井波宏之 | 
			
				|  | 北海道土木部 部長 大屋満雄 | 
			
				| 3.港湾・漁港・空港昭和62年政府予算案決まる | 
			
				| 4.港湾・空港整備5ヵ年計画スタート(昭和61年〜昭和65年) | 
			
				| 5.技術委員会の発足 技術委員長土榮静雄 | 
			
				| 6.昭和61年度道内におけるケーソン製作用作業船(F.D)配置状況 | 
			
				| 7.どこへ行く円高ニッポン | 
			
				|  | 円高と国内産業 | 
			
				|  | 北海道開発局工事管理課長 一家 正己 | 
			
				| 8.港の民間活力(釧路港) | 
			
				|  | 東港区再開発計画とフィッシャ−マンズ・ワーク | 
			
				|  | 釧路港湾建設事務所長 高橋 喜一 | 
			
				| 9.新形式防波堤工事の紹介 | 
			
				|  | 北海道開発局土木試験所港湾研究室長 水野 雄三 | 
			
				| 10.随筆 | 
			
				|  | 港と水産資源の増大 | 
			
				|  | (社)北海道栽培漁業振興公社専務理事 菊池 健三 | 
			
				| 11.「幕末の函館港」を刊行 | 
			
				|  | ペリ−提督「日本遠征記」翻訳 函館開発建設部函館港湾建設事務所 | 
			
				| 12.統一テーマ「港湾施設の耐久性の維持向上を目指して」 | 
			
				|  | 第28回港湾工事研究会(開発局)開催さる | 
			
				| 13.港湾関係建設業者への要望 | 
			
				|  | 北海道開発局港湾部 | 
			
				|  | ・港湾工事の安全 | 
			
				|  | ・石材の品質管理 | 
			
				| 14.トピックス | 
			
				| ・ | 釧路港 
					西港大橋の完成 | 
			
				| ・ | 留萌港 懸案のしゅんせつ(直轄)土捨場さがし解消 | 
			
				| ・ | 網走港 マイナス五.五米岸壁完成 | 
			
				| ・ | 稚内港湾建設事務所新庁舎落成 | 
			
				| 15.協会の動き | 
			
				| 16.北海道港湾建設協会 会員名簿 | 
			
				| 17.編集後記 広報委員長 根岸 巌 | 
			
				| 18.広報委員会のメンバー | 
			
				|  | 根岸 巌 三井建設 | 
			
				|  | 萩野昭次郎 勇建設 | 
			
				|  | 谷口克己 東亜建設 | 
			
				|  | 青木義弘 技研興業 | 
			
				|  | 川上隆二 北海道機械開発 | 
			
				|  | 吉岡雄一 岩倉組土建 | 
			
				|  | 伊藤哲二   日本テトラポット |