1.歴史は流れる |
|
港の先人たち(釧路港) |
|
安田 善次郎 |
2.道東の拠点重要港湾 釧路港建設の沿革 |
3.「北のみなと」発刊10号にあたって |
|
北海道港湾建設協会会長 山家 博 |
|
北海道開発局港湾部長 小澤 榮 |
|
北海道土木部長 伊藤 蔵吉 |
4.平成2年度開発予算政府案決まる |
5.21世紀をめざす力強い港づくりのための提言を |
|
北海道開発局港湾部長 小澤 榮 |
6.北海道港湾の大型公共岸壁の現状と将来 |
|
北海道開発局港湾部 港湾計画課 |
7.北海道港湾取扱貨物量(昭和63年)史上最高1億5,542万トンに達する |
|
北海道開発局港湾部 港湾計画課 |
8.どうなっているか 港湾域の水産生物(港湾域の水産生物環境条件調査) |
|
瀬棚港 |
|
開発土木研究所 水工部 水産土木研究室 |
9.増大する活魚流通 蓄養水面の整備 抜海漁港と雄冬漁港 |
|
北海道開発局農業水産部 水産課 |
10.NTT無利子貸付制度による 北海道の港湾、漁港、空港NTT関連事業 |
11.技術委員会 |
|
道開発局港湾部、道土木部に積算の業務指導 |
|
・早期発注について・積算の改訂について、陳情 |
12.「北のみなと」第10号を発刊して 編集後記 |
13.港のサロン |
|
魚のパラダイス海底での団地造り
|
|
北海道東海大学工学部海洋開発工学科教授 竹田 英章 |
14.今も生きているJust100年前の港湾計画 |
15.道南日本海のレク基地(乙部町)
元和漁港海岸環境整備事業 |
16.漁港にかける橋
|
|
国縫漁港・榮裏漁港・追直漁港 |
17.港の造形 夢いっぱいの港の壁画 |
18.協会の動き |
19.表紙写真説明 活気あふれる釧路西港 |
20.裏表紙 北海道港湾取扱貨物量グラフ |