| 1.歴史は流れる | 
			
				|  | 港の先人たち(小樽港) | 
			
				|  | B.S.ライマン | 
			
				| 2.小樽港建設の沿革 | 
			
				| 3.昭和62年度港湾・漁港・空港各建設部港別開発予算 | 
			
				| 4.21世紀をめざして | 
			
				|  | 北海道の港湾整備の方向 | 
			
				| 5.21世紀をめざす北海道の港湾を考える | 
			
				|  | 北海道開発局港湾部長 井波 宏之 | 
			
				| 6.開発局港湾部・道土木部に陳情 | 
			
				|  | 回航費、休止率等積算について 技術委員会 | 
			
				| 7.北海道のエネルギ− | 
			
				|  | 石炭から石油、石油から新エネルギ−(原子力・天然ガス) | 
			
				|  | 北海道開発局開発調査課長補佐 小川 啓一 | 
			
				| 8.海洋構造物の実海域実験 | 
			
				|  | 留萌港沖合(黄金岬)科学技術振興調査費による調査研究終わる | 
			
				|  | 開発局土木試験所港湾研究室長 水野 雄三 | 
			
				| 9.透過型消波岸壁の設計と施工 | 
			
				|  | 網走港湾建設事務所 (現在北海道開発局港湾部勤務) 岡元 節郎 | 
			
				| 10.道内で活躍する起重機船兼グラブ浚渫船配置状況 | 
			
				| 11.道内で活躍する起重機船配置状況 | 
			
				| 12.「小樽築港工事報文」前・後編復刻版を作成 | 
			
				|  | 小樽港湾建設事務所 | 
			
				| 13.北海道開発局の積算基準一部改正される | 
			
				| 14.トピックス | 
			
				|  | 函館港湾建設事務所 ケーソンヤード・天井走行クレーン解体式 | 
			
				|  | 稚内空港 ジェット化空港いよいよ供用開始 | 
			
				|  | 瀬棚港 マリン・タウン・プロジェクト(M・T・P)具体的検討大詰 | 
			
				|  | 江差港 マリーナ施設、明年度早々供用開始 | 
			
				| 15.協会の動き | 
			
				| 16.港を見守る゛心の灯゜ | 
			
				|  | 小樽港の父 伊藤長右衛門氏の分身 | 
			
				| 17.表紙写真説明 | 
			
				|  | 勇払の砂丘に、戦後生まれた「苫小牧西港区」 | 
			
				| 18.編集後記 | 
			
				|  | 広報副委員長 荻野 昭次郎 | 
			
				| 19.裏表紙 道内の石炭・石油港湾貨物の推移 |