| 1.歴史は流れる |
|
港の先人たち(漁港) 場所請負人 |
|
飛騨屋久兵衛/藤野喜兵衛/村山伝兵衛/伊達林右衛門 等 |
| 2.道内漁港漁獲水揚第一位の厚岸漁港の沿革 |
| 3.昭和六三年度北海道開発予算要求 |
| 4.昭和六二年度 補正予算 |
| 5.21世紀をめざして 北海道漁港の将来 |
|
北海道開発局農業水産部水産課長 野田 昌義 |
| 6.急増するF・R・P船 |
| 7.新しい北海道の漁港 |
|
北海道水産部長 竹田 正之 |
| 8.漁場づくりと土木の接点 水産土木の研究 |
|
北海道開発局土木試験所水産土木研究室長 宮本 義憲 |
| 9.漂砂と北海道の漁港 |
|
北海道土木部海岸漁港建設課長 松井 弘夫 |
| 10.自然の摂理の中NewSaRuFuTu−MuRa猿払村 |
|
|
ホタテ王国の港づくり |
|
浜鬼志別漁港、知来別漁港、浜猿払漁港 |
| 11.技術委員会から |
|
|
港湾工事報告会(第1回)明年2月に開催 |
| 12.協会の動き |
|
13.「寒地港湾技術センター」発足 |
|
14.道内で活躍する会員各社所有・グラブ浚渫船配置状況 |
|
道内で活躍する会員各社所有コンクリートミキサー船配置状況 |
|
15.トピックス |
| ・ |
釧路マリノベーション構想 |
|
開発局土木試験所 防波堤構造物の新型式についてアンケート調査 |
| ・ |
新たな第三、四種漁港に |
|
大島漁港、浜益漁港郡別地区福島漁港白符地区、落石漁港浜松地区、 |
|
第四種漁港の指定告示を待つ |
| ・ |
苫小牧東部基地関連切替道路十二月供用開始 |
|
16.編集後記 |
|
広報副委員長 荻野 昭次郎 |
| 17.表紙写真説明 |
|
羅臼沖流氷の中のスケソウダラ漁と基地「羅臼漁港」 |
| 18.裏表紙 北海道水産の概要 |