| 1.歴史は流れる | 
			
				|  | 港の先人たち(江差港) | 
			
				|  | 関川与 左衛門(平四郎) | 
			
				| 2.道南日本海の拠点江差港建設の沿革 | 
			
				| 3.平成二年度 北海道開発予算要求 | 
			
				| 4.北に延びる海洋レジャーマリンスポーツ基地マリーナの整備 | 
			
				|  | 北海道開発局港湾部 港湾計画課 | 
			
				| 5.北海道でも本格的なマリーナ整備 | 
			
				| 6.勇払海岸のコースタルリゾート 防波堤工事に着手 | 
			
				|  | 苫小牧港公共マリーナ | 
			
				| 7.室蘭ボルカノベイ構想の核 室蘭港公共マリーナ | 
			
				| 8.第三セクターを設立 来春には一部オープン 小樽港公共マリーナ | 
			
				| 9.海洋性水中コンクリート技術開発調査 | 
			
				|  | 北海道開発局 港湾建設課 水産課 | 
			
				| 10.港のサロン  環境とゆとり | 
			
				|  | 萩 済 (北興工業(株)社長) | 
			
				| 11.港湾・漁港深浅測量図のデータベース | 
			
				|  | 北海道開発局開発土木研究所水工部 港湾研究室 | 
			
				| 12.北の男達が南の沖縄で港づくりに奮戦したあの頃 | 
			
				|  | 鈴木 農夫男(勇建設(株)勤務) | 
			
				| 13.全建賞受賞 | 
			
				|  | 火山灰にの挑む(新千歳空港第一期建設工事) 札幌開発建設部 | 
			
				| 14.ポートトピックス | 
			
				| ・ | 道内最大超大型(70トン)消波ブロックを据付 熊石漁港南防波堤工事 | 
			
				| ・ | 浜益漁港(群別地区)、須築漁港、中歌漁港近代漁港へ待望の着工 | 
			
				| ・ | 港をフリー・トーキングしよう 「道南の港を考える会」発足 | 
			
				| ・ | 親と子の港湾施設の見学会 小樽港湾建設事務所 | 
			
				| ・ | 平成元年日本港湾協会表彰者 | 
			
				|  | 「鮫島賞」 坂弘 次郎氏 | 
			
				|  | ▼ 「港湾功労者賞」 | 
			
				|  | 大間 春彦氏 | 
			
				|  | 高橋 浩氏 | 
			
				|  | 藤森 正一氏 | 
			
				| 15.協会の動き | 
			
				| 16.技術委員会  第三回港湾工事報告会発表議題決る | 
			
				| 17.編集後記 | 
			
				| 18.表紙写真説明 
						(江差港公共マリーナではまなす国体ヨット競技) | 
			
				| 19.裏表紙 全国拠点マリーナ配置構想図 |